|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 弟 : [おとうと, てい] 【名詞】 1. younger brother 2. faithful service to those older 3. brotherly affection ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古代 : [こだい] 1. (adj-na,n-adv,n-t) ancient times ・ 古代人 : [こだいじん] (n) the ancients ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 代人 : [だいにん] 【名詞】 1. substitute 2. deputy 3. proxy 4. representative 5. agent ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
三原 弟平(みはら の おとひら、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての皇族・貴族。名は乙枚または乙平とも記される。元は弟平王を名乗るが、臣籍降下して三原朝臣姓を称した。一品・新田部親王の孫。道祖王または長野王の子。子に春上がいる〔『公卿補任』〕。官位は従五位上・尾張守。 == 経歴 == 新田部親王の曾孫である三原春上の父とされることから〔、弟平自身は新田部親王の孫であるが、父の名は明らかでない。新田部親王の子息の内で塩焼王の子孫は氷上真人姓を称したため、弟平は道祖王または長野王の子と想定される〔澤田66 〕。 延暦10年(791年)三世王としての蔭位により無位から従五位下に直叙され、造酒正に任ぜられる。その後、三原朝臣姓を与えられて臣籍降下し、延暦18年(799年)内蔵助に転じる。 従五位上に昇叙されたのち、弘仁4年(813年)尾張守に任ぜられ地方官を務めた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三原弟平 (古代人)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|